おすすめLP作成ツール詳しくはこちら

【実録】Google Search Consoleで「インデックス未登録」警告!原因と解決までの全記録

先日、サチコ(Google Search Console)から「ページがインデックスに登録されていません」という警告メールが届きました。

慌てて調べてみると、複数のページが検索結果に出ていない状態――。

今回は、実際に起きたトラブルの原因から解決までの流れを、できるだけ分かりやすくまとめます。

目次

警告メールの内容と第一印象

ある日届いたメールの主旨は「あなたのサイトの一部ページがインデックス未登録です」。

メール内の詳細を見ると、「重複」「noindex」「リダイレクト」「クロール済み未登録」など、いくつかの理由が記載されていました。

Search Consoleで現状を確認

さっそくSearch Consoleを開いて「ページのインデックス登録」レポートを確認。

  • 主な未登録理由は以下の通り
    • ページにリダイレクトあり
    • canonicalタグによる重複
    • noindexタグによる除外
    • 404/ソフト404
    • クロール済み・インデックス未登録

ページ数が一番多かった「クロール済み・インデックス未登録」をクリックすると、該当するURLが表示されるのですが

このうち、目立って多かったのは「/feed/」などのフィード系ページの未登録でした。

「/feed/」が多い?それって問題なの?

Screenshot

実は、WordPressの場合「/feed/」や「/category/●●/feed/」のようなRSSフィードページが自動生成されます。

これらは通常、検索結果に出す必要がないページなので、
Googleがインデックス登録しないのは自然な動作。

気にしなくてOKです!

本当に対処が必要なパターン

とはいえ、「本来インデックスされてほしい通常ページ」まで未登録の場合は要注意。

「/feed/」が入っていない通常のURLは対処が必要です。

こんな時は、次のチェックリストで原因を特定しました

  • noindexタグが入っていないか
  • canonicalタグが正しく設定されているか
  • ページ内容が薄すぎないか(オリジナリティや情報量)
  • サイトマップや内部リンクでGoogleに認識されているか
  • Search Consoleで「インデックス登録リクエスト」済みか

▼「クロール済み・インデックス未登録」だった場合の対策

Googleが見に来ているのに登録しない場合、
ページの質・重複・サイト全体の評価が関係していることが多いです。

【やるべきこと(順番)】

  1. noindexやcanonicalを確認(誤設定があれば修正)
  2. ページ内容を充実させる(独自性やボリュームUP)
  3. 他ページからの内部リンクを増やす
  4. サイトマップを再送信する
  5. Search Consoleで再リクエストする

▼ もし余力があれば…

  • Googleに「有用性が高い」と判断させるために
    • 類似テーマの複数ページがあるなら、統合or整理。
    • 独自の解説・体験談・事例などを充実させる。
    • 「お問い合わせ」や「運営者情報」など信頼性もプラス。

▼ これでもダメな場合

  • サイト全体のドメインパワー(権威性)がまだ弱い
  • サーバーエラーや表示速度など、技術的な問題
  • コアアルゴリズムアップデートの影響

なども考えられます。

実は「サイトの整理・削除」が原因だった?

今回、自分のサイトでは前日に大きなカテゴリー整理やページ削除/下書き化を実施していました。

そのため、不要なページのURLが消えたり、404になったり、feedが除外されたりしたことで警告が発生したようです。

1. URLが変わった/消えたページはインデックスから除外される

  • カテゴリー整理やページを下書き(非公開)に戻すと、そのURLは
    • 存在しなくなる(404エラー)
    • 検索結果から削除される
    • サイトマップや内部リンクからも除外されやすくなる

2. 「/feed/」などのフィードページも連動して消える/除外される

  • カテゴリーや記事のフィードも生成されなくなる(or noindex対象になる)

3. Googleのクロール&インデックスには“タイムラグ”がある

  • 変更・削除直後は「まだインデックスに残っている」や「新旧が混在する」状態が数日~数週間続くこともある

4. “下書き”状態=noindex状態

  • WordPressで下書きや非公開にしたページは、Googleにも「インデックスしないで」と伝わります

今回の現象は「サイト構成整理後によく起きる自然なもの」でした

サイトマップ再送信は必要?

/sitemap.xml
→ サイトマップインデックスとして正常に送信・読み込み済み(成功)
検出されたページ数も155と出ているのでOK!

/feed
→ RSSですが、こちらも特に問題なし

/sitemap.xml.gz
→ これはエラーですが、他で正常に認識されているため無視で大丈夫です

サイトマップ(sitemap.xml)が自動で最新化されていれば、特に再送信の必要なし

「最終読み込み日時」が今日の日付でしたので安心です。

Search Console上でも「成功」と表示されていればOKです。

大きな変更後は念のため再送信してもよいですが、今回は不要と判断しました。

何も操作せずとも、Googleはサイトマップから自動的に最新状態をクロールするので、今回の整理や削除の反映も、Google側で徐々に認識されていきます。

結果と教訓

  • 「/feed/」などの未登録は無視でOK
  • 本来登録したいページだけ、noindex・canonical・内容の充実を再チェック
  • カテゴリー整理・ページ削除後は一時的に警告が増えるが、問題ない場合が多い
  • サイトマップが正常なら放置で自動的に解消されることも多い

まとめ:あわてず、原因ごとに冷静に対処を

Search Consoleの警告は一見不安ですが、「本当に直すべきページ」だけに注目し、
原因を一つずつ見ていけば自然と解決します。

今回のように「サイトの整理後」や「不要なフィードの未登録」なら慌てる必要なし。
大切なのは、“インデックスされるべきページ”がちゃんと登録されているかの確認だけです!

▼ こんな場合は個別対策を!

  • 本来インデックスされるべきページが除外されている
  • noindexやcanonicalの設定に不安がある
  • 内容が薄いと感じたら加筆・リライト

あなたのサイトも、今回の経験がヒントになれば幸いです。
分からないことがあれば気軽にご相談ください!

この記事を書いた人

プレリスのアバター プレリス フリーランスWebデザイナー

フリーランスWebデザイナー
プライベートは40代主婦で子供が2人。趣味は旅行・ゲーム。

わからないことがあればLINEから質問どうぞ。
(ブログのネタにさせていただくかも・・)

コメント

コメントする

目次