ココナラでもし悪い評価をもらって星4.7以下になってしまった場合は対策をしないといけません。
4.8以上でしたらそんなに問題ないので、サービスの満足度を上げるよう頑張ってください。
4.7以下になるとおすすめ順から外れて上位表示されなくなるので、問い合わせが減ってしまいます。
現在は悪い評価をココナラ運営に消してもらうことは出来なくなりました。
ココナラ運営に問い合わせても基本的に解決にならないので、いかに悪い評価を回避するか対策しましょう。
ココナラの悪い評価に対する対処法2つ
- 悪い評価に対して返信コメントをする
- 悪い評価を受けたサービスは捨て、内容は同じ新しいサービスを立ち上げる
対処法1:悪い評価に対して返信コメントをする
購入者の評価に対して、返信コメントができます。
事実と異なる評価内容だった時、それが誤解であることが第三者にも伝わるように書きます。
仕事を受ける前に、メッセージで何度かやり取りして、どういう人なのか調査してから仕事を受けるようにしましょう。
やっぱり一定の確率でちょっと話が噛み合わないお客様がいます。
見極めてから提案するようにしましょうね!
まあ見極めたつもりでも後で「ん?」と思うこともよくありますが。。。。;
対処法2:内容は同じ新しいサービスを立ち上げる
4.7以下になると、その後5-6件続けて星5の評価をもらわないと4.8以上に戻れません。
時間がかかりそうな時は、現サービスは諦めて新しく同じサービスを立ち上げた方が早いです。
残念ですが方向転換するようにしてみてください。
対策:匿名評価にチェックを入れない
サービス内容の入力項目の中に、「匿名評価」というものがあります。
これは購入者が匿名で評価できるかできないかを設定する項目です。
ここにチェックを入れると、匿名をいいことに悪い評価を付けられる可能性がありますので、チェックを外しておきましょう。
デフォルトは外してあるので、外したままでOKです。
評価に対するココナラの禁止事項
これらは禁止されているのでやらないように!
- 高評価入力を強要する行為
- 役務提供の条件として、低評価入力をしないことや高評価入力をすることを依頼する行為
- 特典プレゼントや値下げなど購入者に見返りを与える条件として、低評価入力をしないことや高評価入力をすることを依頼する行為
- 低評価や高評価以外の入力を拒否する行為
- 低評価や高評価以外の入力に対して脅す行為
- 評価・実績操作に該当する行為(相互購入/相互高評価入力の持ちかけや応じる行為等)
ココナラでは、評価に関しては公平性を保つために厳しい禁止事項が設けられています。
一言で言うと
ズルするなよ!
ということです。
数年前までは相互購入とか、高評価お願いします的なコメントを送るとか、普通にされていました。
今はココナラも知名度が上がり規制が強化されて、不正は一切できないようになっています。
お客様に対して誠実に対応していれば何も問題ありません。
まとめ
悪い評価だった時の対処法
- 返信コメントで補足する
- 新しいサービスを立ち上げ直す
低評価を回避するための対策
- 匿名評価のチェックを外す
参考になりましたでしょうか?
制作系のサービスで低評価をもらうことは少ないですが、いざという時にこの記事の内容を覚えておいてください。